一日一歩

テレビに出ました

2007/09/24 月曜日 - 23:28:41 by ICHII

先日(9月10日)収録した「県政討論会」が、今朝、放映されました。

キョドってはなかったのでちょっと安心。でも、カメラに向かって話したつもりのところが、照れてしまったのか、視線がまっすぐじゃないような気が・・。

他の出演議員の方々は、堂々たるもので、さすがでした。

県民の皆さんは、議員同士の討論をご覧になりたいだろうと思います。その方が面白そうですよね。

そのためには準備も必要だし、議員自身が問われるわけで、ある意味キビシイですが、「政治はオモシロい」「議員もなかなかやるじゃん」と思ってもらえるような番組ができたらいいなー。

 

現場の声

2007/09/23 日曜日 - 23:11:00 by ICHII

今日は灘崎の消防団の操法大会からスタート。

灘崎消防団操法大会

「昔の方がすごかったんじゃ」と言われる方もありましたが、さすが伝統的に強い灘崎の操法訓練。しっかり見させていただきました。

続いて運動会などの行事にも参加。競技に出していただけるところもあって、なかなか楽しいです。

また、発達障害の子どもたちを支援している方たちの勉強会に入れていただき、様々な課題について生の声を聞かせていただきました。何が問題なのか、やるべきことやサポートが必要なことなど、見えてくるものもあり、とても勉強になりました。

色々なところに出かけていき、現場の声を自分の耳で聞く。できるだけたくさんやりたいです。

ミニ集会

2007/09/22 土曜日 - 23:55:17 by ICHII

午後、西大寺でミニ集会をしました。

西大寺ミニ集会

津村代議士から国政報告、私から県政報告。

新人県議としての感想や県の財政状況、一昨日の初質問、今議会の大きな課題である倉敷チボリ公園や岡山市の政令市移行などについてお話しました。

質問や意見も活発に出て、とてもいい会でした。

やはり、直接お話ができる小さな会は大事です。一方通行でなく、しっかりコミュニケーションがとれる場所。

こういう会を、月に1回以上はやろう!と決めました。

何人でもどこでもOKです。言いたいことがある、とか、話聞かせて~、という方、ぜひご連絡ください!

第2回1年生懇親会

2007/09/21 金曜日 - 23:44:13 by ICHII

今日は一般質問最終日。9月議会本会議での論戦も終わり。

夜には2回目の1年生議員懇親会をしました。

1年生懇親会第2回

前回以上に熱い議論を交わし、大笑いしながら盛り上がりました。

共通して取り組みたい課題が見つかったり、次回以降はゲストをお招きしてお話を聞かせてもらうことを決めたり、会も進化していく感じ。

この中から何かを生み出していきたいです!

初質問しました!!

2007/09/20 木曜日 - 23:54:17 by ICHII

本日午後1時半から、初質問しました。

傍聴の皆さん

本当に多くの方が傍聴に来てくださり、席が足りなくてパイプ椅子が出たそうで、びっくりするやらありがたいやら。手を振って合図してくださる方も多く、応援してるよ!という気持ちをたくさんいただきました!暑い中ご足労いただき、心から感謝しています。

改めて、その背後にいらっしゃる大勢の方も含めて、県民の皆さんの声を県議会に届けるのが自分の仕事なのだなぁ、ということを確認する機会になりました。

議員の皆さんにも、党派を超えて暖かく見守っていただいたと感じています。学校図書館の充実についての質問で出したパネル(県内市町村別の図書標準達成状況や学校司書配置状況)も熱心にご覧いただき、議場から声をいただきました。

質問の冒頭でもごあいさつしたのですが、県議の皆さん、県知事をはじめとする職員の皆さんと、県のために働くという同じ目的に向かう一員として、共に力を尽くしていきたいと思います。

午後の再開後の一番だったので、心を落ち着ける暇はなく、すぐに指名を受け、「議長、2番!」と叫んで立ち上がりました。(慣例で、自分の議席番号を議長に言うことになっているのです。)

思ったより緊張しませんでしたが、最初の質問の途中で、ふと「ちょっと早口になってるな・・」と気づき、「これって緊張しとるんかな?」と思ってゆっくり話すようにしました。

答弁は、×○△△△という感じ。

最初の「ひとり親の支援」については、現在の制度の説明をして、だから変えられません、というお答え。それは理解した上で、調査データを示したり、意義を訴えて、よりよくするための提案をしたつもりですが、再質問をしても同じ答え。悔しかったので、再々質問まで立って、粘りましたが、残念・・。

2つめの「子どもに関する化学物質対策」については、知事が「子どもに対する配慮は大人の責務だ」という素晴らしい言葉で答弁して下さいました!

「化学物質子どもガイドラインの策定を!」という提案に対しても、生活環境部長から「ガイドブックを作る」という答えをいただき、しかも暮らしの中の知識や関係部署の連携という視点にも言及されました。再質問の際に、第一歩として評価し、将来へ向かってのお願いをさせていただきました。

しかし、再質問は難しいです・・。論点は考えていましたが、壇上ではバラバラしてしまい、うまくできませんでした(涙)。他の議員の再質問に学ばなければ・・。

再々質問は、言いたいことを伝えよう!と思って絞って言ったので、むしろよかったかも?

質問と答弁の内容については、HPや県政報告ニュースなどで、詳しくお知らせしようと思います。

やってみて、やっぱり質問は議員の仕事の重要な一つだな~と実感しました。わが会派は一人年2回しか質問のチャンスがありません。次は2月議会を予定していますが、しっかり勉強して、もっといい質問ができるようにがんばりたいと思います!!

一般質問2日目

2007/09/19 水曜日 - 23:48:26 by ICHII

一般質問2日目は、倉敷チボリ公園問題で白熱。最初の久徳議員から、再々質問まで時間もいっぱいに使って知事に迫るスタートで、2人終わったところで既に12時半。

その後も2人の議員が取り上げましたが、いずれも厳しい意見。知事の答弁に対しては、議場からも大きな声が飛んでいました。

民主・県民クラブの岡田議員も倉敷チボリ公園問題を中心的に扱っていました。

わが会派からは鈴木議員も最終6番目に登壇。観光振興や森林資源については独自のアイディアも出しながらの渋い質問ぶりでした。

一方、明日に質問を控えたワタクシは、パネルを作ってもらったり(学校図書館の充実について聞く際に資料として使います)、本会議終了後にこっそり演壇に立ってみて原稿台の高さを確かめたり(上げたり下げたりできるのです!)、傍聴に来られる方の動きについて打ち合わせをしたり、夕方になって指摘を受けた部分を修正したり、傍聴される方のための資料を作ったり・・・と、こまごまと忙しくしていました。

気がついたら、まだ一度も声を出して読んでみてなかった・・。大丈夫かちら・・。

後は、明日着る洋服を考えて、お風呂にゆっくり入って寝ます!!

一般質問初日

2007/09/18 火曜日 - 23:58:50 by ICHII

今日から4日間の一般質問がスタート。

初日は、私と同じ、6月議会では質問しなかった1年生議員が3人質問しました。それぞれ話し方にも内容にも個性があって。私もがんばらなきゃ!

わが会派からは住吉団長が登場。財政問題一本に絞って、しかし質問数は多く、さらに再質問、再々質問までして知事に迫りました。

私自身は、今朝揃えた原稿を、一日中少し膨らませたり、ちょっと削ったり。

岡山県議会は事前通告制で、20日の質問者は今日が原稿提出の締切だったのです。

新しい資料を見つけて書き足したり、取り上げる問題に詳しい方の意見を聞いたり、増えすぎたら20分に収まるように減らしたり、つい先ほどまで調整が続きましたが、何とか確定稿に。

お付き合いくださった財政課の担当者の方、ありがとうございました!(岡山県では議会質問は財政課が担当。)

でも、ビジュアル資料も使いたいな~とか思いついちゃったりして、なかなか周辺作業は終わりません。

↓県庁も、今日は不夜城らしいです・・・。

夜の県庁

質問の内容は

2007/09/17 月曜日 - 23:35:39 by ICHII

20日(木)午後に行う一般質問の内容は、こんな感じです。

興味を持ってくださった方、ぜひ傍聴に来てください!午後の1番目か2番目に質問します。午後1時過ぎを目途に、岡山県議会の傍聴者入り口にお越しください。

1)ひとり親家庭の支援策

「父子家庭は母子家庭に比べて支援策が薄い」という声を複数聞いたことからスタートした質問です。調べていく中で、家事援助は逆に父子家庭に厚いとか、いまだに「母子・寡婦福祉」という名称が使われているといったことが分かってきました。

そこで、ひとり親が父であるか母であるかによって、その家庭や子どもが受けられるサポートが異なるのはおかしいのではないか。そのためにも施策の名称や情報提供などに工夫が必要ではないか。という問題意識で質問します。

2)有害化学物質対策

子どもは体が小さかったり、成長途中であったりするため、化学物質に対するリスクが大人より高いのです。そのため、子どもに配慮した化学物質対策が必要です。具体的な提案もします。

3)学校図書館の充実

図書の数、質、そして子どもの読書活動をサポートする司書の先生の配置の点から質問します。

4)ネットいじめ

これは事情があって書き直し中。

ネットいじめという、新しくて、これまでのいじめとは違った課題の多いいじめにどう取り組むべきか。学校だけではなく、地域を巻き込んだ取り組みや、一般の大人への啓発が必要ではないか、と考えています。

5)世界遺産登録

これも事情があって悩み中。

世界遺産登録をソフト面からとらえ、県民と協働して盛り上げていくことの重要性について質問するつもりです。

岡山世界遺産登録推進決起大会

↑今日も、岡山世界遺産登録推進決起大会に参加してきました!

質問準備

2007/09/16 日曜日 - 23:21:21 by ICHII

今日は主に、質問準備の一日。

5冊くらい本を読み(泥縄!)、集めた資料を読み直し、原稿を書きました。

初めてのことなので、手探りの作業ですが、他の議員とは違った自分らしい視点を持つこと、小さくても具体的な成果を得られるような質問をすること、を心がけています。

あれこれな一日

2007/09/15 土曜日 - 23:44:08 by ICHII

連休初日、あれやこれやの一日でした。

地元の富山中学校の運動会からスタート。

富山中学校運動会

これ↑はストレッチ体操の様子。最近はラジオ体操じゃない学校が増えているらしい・・。富中は、かなり「今風」な音楽に合わせて体操していました。

景観セミナー

もともと、特に美術館の仕事をする中で、風景とか景観については興味を持って勉強もしてきたのですが、9月議会に景観条例の改正が提案されていることもあり、岡山県建築士会の景観セミナーに参加。

中村良夫先生の基調講演を聞き、シンポジウムが面白くなってきたところで、日程の都合で中座。残念!!

次の日程というのは、民主党岡山県連の常任幹事会です。これはサボれないので・・。

安倍政権が交代するという事態を受け、総選挙に向けて、しっかり体制固めをして頑張ろう!というのは常任幹事の皆さんの思いが一致するところ。具体的にどういう形でやっていくか、意見を出し合ってガンガン議論しました。

いいことです!!

が、盛り上がりすぎて、終了後の取材を待つマスコミの皆さんは待ちくたびれ・・。大変申し訳ないことをしました。スミマセン。今後の取材日程の設定方法などについて、相談・検討することにしました。

そして、高竹選対の総括会議に遅れて参加。

私からは、選挙の組み立て、民主党岡山県連としての取り組み、自分自身の関わり方について、反省を述べました。参加者全員が発言し、厳しい振り返りや率直なやり取りがありました。

その上で、今後につながっていく交流ができ、遅くまで話は尽きませんでした。