初めての討論
2008 年 12 月 19 日 - 11:03 PM by ICHII
今日は12月議会閉会日。
本会議が開かれ、今議会に提出された議案や陳情・請願などの採決が行われます。
その中で、各会派の意見を表明する「討論」の機会があります。
私は、今回初めて討論に立ちました。
10分しか時間が与えられないので、たくさんの議案や陳情・請願がある中で、特に意見を述べたいものを選ぶ必要があります。
今回は、子どもたちの教育に関するもの(請願3件)、障害を持つ方へのサポートに関するもの(陳情1件)、そして議員報酬の削減と本会議や委員会に出席する際の交通費などの見直しに関するもの(条例案4件と陳情1件)について討論することにしました。
最初の2つを取り上げたのは、財政構造改革が現在の最大の課題である中で、教育や福祉はやはり政治や行政が担うべき仕事の根幹であり、ゆるがせにするべきではないと考えたからです。
3つめについては、昨日も書いたように、各会派の意見が分かれているので、しっかり議論を闘わせなければ!という思いからです。
昨夜、原稿を書きながら、討論は質問とは違うなぁ・・、議会にとって大切なものだなぁ・・と強く感じました。
質問は、知事をはじめとする執行部に向かって行います。
知事の「提案権」に対して、「決定権」を持つ議会が、どう決定するかを考えるために質問したり、その決定に従って施策を行う知事の「執行権」に対して、「監視機能」を発揮するために、どうなっているのか質問したり、ということです。
討論は、それとは違って、議会の内部で(=他の会派や議員に向かって)行うものです。
地方自治体は知事と議会の二元代表制だと言われますが、まさに、その一方である議会としての意思を決定するための議論なのです。
これまで質問のために登壇する度に、「なんで議員と向かい合う位置に壇があるんだろう?」と不思議に思っていました。
知事や執行部の皆さんは壇の両側に座っているので、横を向いて質問を投げかけるのは変な感じでした。
でも!今日、討論のために登壇してみたら、まさに正面に座っている議員の皆さんに向かって呼びかけ、主張し、説得するわけで、これが本来の位置かも・・、と納得しました。
それぞれのテーマについて、自らの意見を訴え、議員の皆さんの賛同を心を込めて求める。それを聞いて、各議員が議案などへの自らの態度を決める、というのは、言論による民主主義の原点です。
残念ながら、現在、討論は質問に比べて軽視されているし、その役割を果たしているとは言えません。
これも今後の議会の課題だと実感しました。