一日一歩

津村啓介「支持者の集い」、消防団年末警戒

2008/12/28 日曜日 - 23:37:19 by ICHII

今日は、津村啓介「支持者の集い」。
年末の忙しい時期にも関わらず、たくさんの方が駆けつけてくださいました。
また、準備から片付けまで多くの支持者の皆さんのお手伝いをいただきました。
来年は必ず総選挙が行われます。岡山2区は多数激戦ですが、絶対に勝とう!と心を一つにすることができたと思います。

そして、岡山市消防団は今日から年末警戒。

今年の初日は瀬戸町へ。
3年目になると、覚えてくださっている方も増えてきました。
岡山市への合併に伴う町や消防団の課題など、話も尽きず、時間切れで訪れることができなかった部がかなりありました・・。スミマセン。

料理する

2008/12/27 土曜日 - 23:17:33 by ICHII

今夜は12月に入って初めて、忘年会も会合もなく、家で夕食。

明日からまた外食だから、一度のために材料を買うのもねぇ・・。

というわけで、実家に向かう。
ちょうど母が外出していて帰宅が遅いとのことだったので、久しぶりに夕食を作ることにしました。

冷蔵庫を覗いて、さごしのムニエル(付け合わせはブロッコリーのソテー)と豚汁に決定。
生食用カキなどという高級食材もあったので、酢牡蠣にして食べよう!

両親がやけに喜んでくれたので、ちょっと照れくさかったけどよかったかな。
豚汁は多めに作ったから、明日のお昼にでも食べてねー。

仕事納め

2008/12/26 金曜日 - 23:34:01 by ICHII

県庁は今日で仕事納め。
最終日まで、レクチャーやお願いしていた資料提供など。

終了後、夕方から津村啓介選対の会議。
来年はどうしていくか、新年からいいスタートが切れるように話し合う。

夜は忘年会。

うーむ、師走。

来年度予算案

2008/12/25 木曜日 - 23:49:48 by ICHII

昨日、来年度予算案が閣議決定されました。

色々と思うことはあるけれど、3つだけ書くと、
第2次補正予算がまだ成立してないのに、3段ロケットって・・。
世界不況と言いながら、中長期的な経済対策がない!
社会保障をどうするかは示されず、財政規律は崩壊・・。

民主党の対案も、問われているのだと思います。

自治体議員団会議

2008/12/24 水曜日 - 23:57:09 by ICHII

今日は民主党岡山県連自治体議員団会議。
定例議会が終わるごとに開いています。

12月議会の報告と2月議会に向けての情報共有を中心に、来年の課題について話し合いました。
来年は、県内市町村の首長や議員の選挙がたくさんあるし、岡山市の政令市移行など大事なテーマも。

そして、何といっても政権交代を目指している民主党の自治体議員団としては、政権奪取はスタートであり、岡山県内でどうやって政策を実現していくか、を考えなければなりません!

会議の後は忘年会で懇親。クリスマス・イブなんて関係ないヒトばかりだった・・。

人は見た目が9割?!

2008/12/23 火曜日 - 23:27:18 by ICHII

今日は、民主党の若手自治体議員たちの集まりである「クラブ・デモクラッツ中国」のイベントで司会。

「候補者をつくっちゃお!」というタイトルで、倉敷市議の(=来年1月の倉敷市議選の候補予定者でもある)時尾博幸くんと藤原薫子さんを、参加者みんなで「応援したい!」「勝てる!」候補者につくり上げちゃおう!という企画です。

服装も変え、倉敷ビューティーカレッジからヘアやメイクのプロにも来ていただき、外見から大変身させよう!というわけで、
まず、民主党県連の誇る「オシャレ女子」であるスタッフ松本が二人の服装を3パターンずつ提案。参加者の皆さんに挙手で選んでもらいました。
着替えた後、舞台上でヘア・スタイリングやメイクをしていただいて、二人ともみるみる変わっていきました。
変身後、改めて舞台に登場した二人の姿に、会場からは「おーっ」のどよめきが。

中身ももちろん大事!なので、どんな倉敷市にしたいか、それぞれ訴えてもらいましたが、先ほどの変身ぶりへの反応の大きさには及ばず・・(笑)。
やっぱり「人は見た目が9割」?!

生活を守る

2008/12/22 月曜日 - 23:41:10 by ICHII

今日は、民主党岡山県連「国民生活救済本部」として、経済団体への雇用対策の要請など。

↑ 写真は、経営者協会での要請、意見交換。
安易な採用内定の取り消しや派遣・期間工などの中途解除や雇い止めの防止、雇用契約を打ち切られて住まいも失ってしまう人々への対策などについて、要請しました。

信用保証協会にも伺い、緊急保証制度を中心に、動向や課題などについて聞かせていただきました。

雇用や金融に関する対策は、当面、緊急に必要なものです。迅速に十分な規模で実施されなければなりません。
一方で、中長期的な経済対策がなされなければ根本的な解決にはつながらないと思います。

今後の私の仕事は、現場の声をたくさん聞かせていただくこと、県としてやるべき・できる対策を求めていくことです。
セーフティネットの充実と、景気の回復につながる産業支援の、両方が必要。
守らなければならないものと、変えなければならないものと、きちんと見極めていきたいと考えています。

忘年会は続くよ

2008/12/21 日曜日 - 23:31:47 by ICHII

去年もそうだったけど、12月に入ると毎日忘年会が続きます。
たくさんの方にお会いして、色々なお話ができるいい機会だし、結構楽しんでいるのですが、さすがに毎日外食が続くとウェスト回りが気になるような・・。
大体、冬は太って夏はやせる傾向があるのですが、忘年会と新年会のラッシュのせいで加速しているような・・。

運動する時間がないので、県庁内では、9階まででも階段を使うようにしていますが、全然足りないよね・・(涙)。

花咲ひろきさんの頑張り

2008/12/20 土曜日 - 23:35:29 by ICHII

今日は、菅直人民主党代表代行が、岡山入りされました。
岡山5区の花咲ひろきさんの応援です。

菅さんの記者会見を、民主党岡山県連の広報担当副幹事長として設営・進行するために、私も現場に行ったのですが、
井原市内の会場に着いてびっくり!
広い会場が満員で、立ち見も出てるし、廊下にまで人が溢れていました。

2年前に同じ建物で集会をした時には、40人しか参加者がなく、小さな部屋だったのに、ガラガラだったそうです。
それが今日は10倍もの人が集まり、一番大きな部屋でも入りきらないほどでした!

民主党への期待、そして花咲さんのこれまでの努力の成果を、実感することができました。
皆さんの期待に応えられるように、そして花咲さんの思いが実るように、私もがんばります!

初めての討論

2008/12/19 金曜日 - 23:03:11 by ICHII

今日は12月議会閉会日。
本会議が開かれ、今議会に提出された議案や陳情・請願などの採決が行われます。

その中で、各会派の意見を表明する「討論」の機会があります。
私は、今回初めて討論に立ちました。

10分しか時間が与えられないので、たくさんの議案や陳情・請願がある中で、特に意見を述べたいものを選ぶ必要があります。
今回は、子どもたちの教育に関するもの(請願3件)、障害を持つ方へのサポートに関するもの(陳情1件)、そして議員報酬の削減と本会議や委員会に出席する際の交通費などの見直しに関するもの(条例案4件と陳情1件)について討論することにしました。

最初の2つを取り上げたのは、財政構造改革が現在の最大の課題である中で、教育や福祉はやはり政治や行政が担うべき仕事の根幹であり、ゆるがせにするべきではないと考えたからです。
3つめについては、昨日も書いたように、各会派の意見が分かれているので、しっかり議論を闘わせなければ!という思いからです。

昨夜、原稿を書きながら、討論は質問とは違うなぁ・・、議会にとって大切なものだなぁ・・と強く感じました。
質問は、知事をはじめとする執行部に向かって行います。
知事の「提案権」に対して、「決定権」を持つ議会が、どう決定するかを考えるために質問したり、その決定に従って施策を行う知事の「執行権」に対して、「監視機能」を発揮するために、どうなっているのか質問したり、ということです。

討論は、それとは違って、議会の内部で(=他の会派や議員に向かって)行うものです。
地方自治体は知事と議会の二元代表制だと言われますが、まさに、その一方である議会としての意思を決定するための議論なのです。

これまで質問のために登壇する度に、「なんで議員と向かい合う位置に壇があるんだろう?」と不思議に思っていました。
知事や執行部の皆さんは壇の両側に座っているので、横を向いて質問を投げかけるのは変な感じでした。
でも!今日、討論のために登壇してみたら、まさに正面に座っている議員の皆さんに向かって呼びかけ、主張し、説得するわけで、これが本来の位置かも・・、と納得しました。

それぞれのテーマについて、自らの意見を訴え、議員の皆さんの賛同を心を込めて求める。それを聞いて、各議員が議案などへの自らの態度を決める、というのは、言論による民主主義の原点です。
残念ながら、現在、討論は質問に比べて軽視されているし、その役割を果たしているとは言えません。
これも今後の議会の課題だと実感しました。